中国語 発音の注意ポイント🐼🇨🇳
拼音がローマ字読みと違うところ、気をつけるべきポイント

チョとしたコツを掴めば君もピンインマスターだ!!
iuはiouの省略(iū iú のときあまりoの音はない) uiは(uei)
engは”あ”と”お”中間の音あんとなる
inは前に子音がつかないときyinと表記される (yは音節の境目を表す)
ianは前に子音がつかないときyanと表記される (yは音節の境目を表す) ianのaは”a”と”e”中間の音イェンとなる
r(er)儿は”アール化”といい、単語の意味は変わらないがより軽く親しみのこもった感じになる (単語の語尾を巻き舌rにする)
yuanはüanが変形したものüは口をすぼめて”い” を発生する”ユ”と”イ”中間の音/ aは”a” と”e”中間の音ユアンとなる ①üanの前につく子音はj q x に限られる(表記するときにウムラウトが取れる) ②üanは前に子音がつかないときyuanと表記される(yは音節の境目を表す)
un(ün)ゅいんj q x(表記するときにウムラウトが取れる) ünは前に子音がつかないときyunと表記される(yは音節の境目を表す)
eは”あ”の形でウーァと発声する音(喉奥から) →う、あ、おの混じったような曖昧な音
uは”う”より口のすぼめがつよく舌を喉奥に引っ込めて発声する uは前に子音がつかないときwuと表記される (wは音節の境目を表す)
iは”い”よりもしっかり口の形を横にひく iは前に子音がつかないときyiと表記される (yは音節の境目を表す)
舌歯音の子音(z c s)+i は組み合わせたときにi(い)と発声するが結果”う”の音に聞こえる
hは”ほぉ”
enは”あ”と”え”中間のえんとなる
woはuoが変形したもの
yingはingが変化したものいゅん- (鼻濁音)丸く
yinはinが変化したものいん
以上が自分でつまずいて調べたところです。初めに分からなかった読み方の理解度が勉強を進めていき、どのくらい定着したか測るのにも役立ちます。
では今回はここまでで! 好了,拜拜👋
コメント