13水の都江戸 【물의 도시로 알려줬어요.】

13、おもてなしの会話
도쿄는 옛날엔 에도라고 불렸죠?
東京は昔は 江戸と呼ばれていたんですよね
네. 17(십칠)세기 초기엔 긴자 주변도 다 바다였대요.
はい 17世紀初めには 銀座の辺りもみんな海だったそうです
초기 初期
주변 周辺 辺り 周囲 周り
그건 처음 들었어요.
それは初めて聞きました
전국에서 물건을 배로 실어와서 에도가 해운 도시로 발전했대요.
全国から品物を船で運び 江戸は海運都市として発展したのですって
전국 全国
물건 物 品物
배 船 🚢
싣다 積む 載せる 실어요/싣고 있어요 ※ㄷ 変則
사람을 태우다/ 짐을 싣다 →同じ「乗せる(載せる)」でも対象が人か物かで動詞が変わる
실어오다 載せてくる 運ぶ
해운 海運(客船や貨物船の移動)
발전하다 発展する 발전 発展
그래서 물의 도시로 알려줬어요.
それで水の都(都市)として知られるようになりました(知られました)
..로/으로 알려지다 〜として知られる
그래서 니혼바시나 시오도메 같은 물과 관련된 지명이 많군요.
それで、日本橋や汐留のような 水にちなんだ地名が多いのですね
관련되다 関連される 関わる 관련 関連
지명 地名/ 指名
さらに話せるこんなフレーズ
..로/으로 알려지다 〜として人々に広く知れ渡るようになる

~として知られてる
~で有名だよ!
센다이시는 숲의 도시로 알려져 있어요.
仙台市は森の都として知られています
숲 森 🌳 〜林(대나무숲 竹林)
벳부는 온천의 고장으로 유명해요.
別府は温泉の里として有名です
고장 地元 故郷 本場 町/ 故障
고장나다 故障する 壊れる
過去の伝聞を表現する
..았/었대요(았/었 다고 해요) 〜だったそうです 〜だったのですって 〜だったといいます

~だったんだって!
(動詞 形容詞 存在詞 指定詞아니다 →)
語幹+ 았/었대요
(指定詞이다 →)
語幹+ 였대요/이였대요
지난주에 온천에 갔다 왔대요.
先週 温泉に行ってきたそうです(行ってきたのですって)
갔다 오다 行ってくる ※合成語ではない形(慣用句になっているので分かち書きしない場合もある)
잘 갔다와요 (気をつけて/無事に)いってらっしゃい!
잘 갔다오세요 楽しんで来てください!
다녀오다 行ってくる(行って戻ってくる 通う) は、갔다 오다 よりも丁寧な印象がある
어제 본 영화가 최우수 상 수상작이었돼요.
昨日見た映画が最優秀賞受賞作だったそうです
수상작 受賞作 수상사 受賞者
수상하다 受賞する/ 怪しい 不審だ おかしい
최우수상 수상작 最優秀賞受賞 우수상 優秀賞
약속이 오늘이 아니었대요.
約束は今日ではなかったそうです
..이/가 아니다 〜ではない ..이/가 아니었어요
単語

江戸に関わる単語
친수공간 ウォーターフロント(港湾 臨海部など水辺のエリア) 親水空間
에도 시대 江戸時代
에도 성 江戸城 성 城 🏯🏰
해자 お堀 外濠(そとぼり)
운하 運河
도쿄 만 東京湾
여긴 옛날에 바다였어요?
ここは昔海だったのですか
아뇨. 여긴 옛날에 습지대였대요.
いいえ ここは昔湿地帯だったそうです
습지대 湿地帯 습지 湿地
지금은 친수공간으로 유명해요.
今はウォーターフロントとして有名です
いかがでしたか?では今日はここまで (*´꒳`*) 그럼 안녕 👋
コメント